バタフライエフェクト
2014年3月9日 日常まず最初にこの映画を紹介してくれてありがとう。
いい映画でした。
ほんとに。
バタフライエフェクト=過去の一点の変化が大きな未来の変化を生むこと。
多分そういう映画だろうと心して見ることにした。どう裏切ってくるか楽しみ。
あらすじは、子供の頃にいくつかの分岐点が発生していて、未来から主人公がその出来事を修正しに戻り、未来を良くしようと運命に挑む。
ネタは残念ながらありきたりで、DVD映画の二時間という制約もあるので、子供時代のシーンがすべてキーポイントになってくる。
のちのちこのポイントで、記憶がなくなる理由はわかる。
テクニックと言うかお約束は、やはり書き換えられる未来の順番かな。
大きな意味がるでしょう。一回目は明るい未来、ここで主人公の能力と成功例でお話の仕組みをわかりやすく説明している。一人を自分のエゴで助けると他に不幸な人間を作ってしまう。
二回目以降は、修正と結果の行き来。
キーポイントは父親との掛け合いだ。父親も同じ能力を持っているために苦労をし、結果的に主人公と同じ選択をして愛する人を守ったのであろう。
息子が同じ能力を持ってしまってことで自分の苦労が壊させることに恐怖を感じたんだろうか?
いいシーンだった。
能力を繰り返しながら、ほんとに恋人の幸せは何かを考えていた。
最後に冒頭の布石が効いてくる。
二作目三作目になるだけあって面白かった。
製作にもお金が掛かってなさそうでいい。
ガチャガチャお金をかけるより内容で作られているほうが、演者の良さがでて好き。
残念なのはなぜ最後だけ映像なの?
日記がルールでしょ?ってとかな?
でも、よかった。最後にすっきりできる内容で安心した。
最初はどうなることかとおもったよ。
この映画をもう少しポップにしたのは『スライディング・ドア』で、
ダイナミックにしたのが、『バック・トゥー・ザ・フィーチャーⅡ』ってとこかな?
続編も監督は違うけどぜひ見てみたい。
いい映画をありがとう
いい映画でした。
ほんとに。
バタフライエフェクト=過去の一点の変化が大きな未来の変化を生むこと。
多分そういう映画だろうと心して見ることにした。どう裏切ってくるか楽しみ。
あらすじは、子供の頃にいくつかの分岐点が発生していて、未来から主人公がその出来事を修正しに戻り、未来を良くしようと運命に挑む。
ネタは残念ながらありきたりで、DVD映画の二時間という制約もあるので、子供時代のシーンがすべてキーポイントになってくる。
のちのちこのポイントで、記憶がなくなる理由はわかる。
テクニックと言うかお約束は、やはり書き換えられる未来の順番かな。
大きな意味がるでしょう。一回目は明るい未来、ここで主人公の能力と成功例でお話の仕組みをわかりやすく説明している。一人を自分のエゴで助けると他に不幸な人間を作ってしまう。
二回目以降は、修正と結果の行き来。
キーポイントは父親との掛け合いだ。父親も同じ能力を持っているために苦労をし、結果的に主人公と同じ選択をして愛する人を守ったのであろう。
息子が同じ能力を持ってしまってことで自分の苦労が壊させることに恐怖を感じたんだろうか?
いいシーンだった。
能力を繰り返しながら、ほんとに恋人の幸せは何かを考えていた。
最後に冒頭の布石が効いてくる。
二作目三作目になるだけあって面白かった。
製作にもお金が掛かってなさそうでいい。
ガチャガチャお金をかけるより内容で作られているほうが、演者の良さがでて好き。
残念なのはなぜ最後だけ映像なの?
日記がルールでしょ?ってとかな?
でも、よかった。最後にすっきりできる内容で安心した。
最初はどうなることかとおもったよ。
この映画をもう少しポップにしたのは『スライディング・ドア』で、
ダイナミックにしたのが、『バック・トゥー・ザ・フィーチャーⅡ』ってとこかな?
続編も監督は違うけどぜひ見てみたい。
いい映画をありがとう
コメント